芸術文化のまちづくりゼミ2014
<芸術文化とまちをつなぐこと>
<芸術文化で人とまちをつなぐこと>
に関心がある人を対象に行う能動的な講座です。
文化行政担当者、文化施設スタッフ等をメインの対象としていますが、
学生やその他関心がある方の受講もOK。
芸術文化と地域・まちづくりの関係に関する概論の知識が身に付き、
自分の地域に持ち帰って実践するためのヒントを得る学びの場を
目指します。
内容はレクチャーとフィールドワークに分かれ、レクチャーは講師
からの話題提供に続いて受講生との意見交換を行います。
フィールドワークでは、芸術文化のまちづくりを体現する事例の現場
を訪ねます。
芸術文化を活用したまちづくりに取り組む方、一緒に学び合いましょう。
≪スケジュール≫*内容は変わることがあります。
6月1日(日)14:00〜16:30
第1回:レクチャー 芸術文化とまちづくり概論+意見交換
会場:福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」セミナールーム
(福岡市中央区大名2-6-46 福岡市立青年センター5F)
6月8日(日)14:00〜16:30
第2回:レクチャー 芸術文化と地域活性化+意見交換
会場:福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」セミナールーム
6月14日(土)14:30〜17:00
第3回:フィールドワーク 工房まる〜芸術文化と福祉〜
会場:工房まる(福岡市南区野間3-19-26)
+福岡市男女共同参画推進センター・アミカス研修室A
(福岡市南区高宮3-3-1)
6月22日(日)14:00〜16:30
第4回:レクチャー 芸術文化と街づくり+意見交換
会場:福岡市人権啓発センター・交流室
(福岡市博多区下川端町3-1 博多リバレイン・リバレインオフィス10F)
≪受講料≫各回 一般1,000円
学生・アートサポートふくおか協力会員500円(資料代含む)
*1回ごとに参加を受け付けますが、できるだけ4回通しての受講を
お願いします。
≪定員≫10名程度
≪受講申込方法≫FAXまたはメールで下記をご連絡ください。
先着順で受け付けます。
@お名前 A(あれば)ご所属 B(昼間、連絡がとれる)電話番号
Cメールアドレス(PCから送信します) D受講を希望する日にち
E受講の動機・現在、関心を持っていること
≪主催/申込み・問合せ≫アートサポートふくおか
〒812-0884 福岡市博多区寿町3-5-22-806
090-7462-1657 FAX092-591-6517
office@as-fuk.com
【レクチャー講師】古賀 弥生
アートサポートふくおか代表。博士(文化政策学)。
活水女子大学文学部現代日本文化学科特別専任教授
(アートマネジメント論ほか担当)。
久留米大学経済学部非常勤講師(地域文化政策論)。
大学卒業後、福岡市役所入庁。在職中から芸術文化と社会をつなぐ
アートマネジメントを学び、芸術文化を身近に楽しめるまちづくり
のための提言やフォーラム開催など実践活動を行う。福岡市役所では
広報、都市景観等の部署を経験後、2001年12月退職。02年1月、
「アートサポートふくおか」を設立し代表に就任。
著書に「芸術文化がまちをつくるU〜地域活性化と芸術文化〜」
(2011年3月 九州大学出版会)ほか。
【フィールドワークについて】
★工房まる http://maruworks.org/ 福岡市南区野間3-19-26
障害福祉サービス事業所「工房まる」は、34人の障がいのある人たち
(以下:maruメンバー)が絵画、陶芸、木工などの表現・創作を中心
に活動しています。一番の目的はmaruメンバーの仕事の創出ですが、
もうひとつ大事にしていることは、他分野の人たちと表現を通じて
コミュニケーションすることです。
福岡市南区にあるアトリエは、表現とコミュニケーションが生まれる
ステキな空間。
このアトリエの見学のあとNPO法人まるの代表理事・樋口龍二さんの
お話をうかがいます。
|